きれいな空気を生む 住まいづくり95

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



「健康長命」のための老人室の工夫 ①

 老人室の具体的な位置や形態は、それぞれの条件の違いがあるので一様に決めつけることはできません。
とくにお年寄り自身の希望が異なるために、これぞという決めてはないのですが、
一般的な面でいえば「健康長命」のための仕組みを入れるということになるでしょうか。
前にも述べましたが、日常生活そのものが老化を防ぎ、心身のリハビリになるような間取りや機能を工夫し、
いわゆる「バリアフリー」的発想が過剰になるのは避けたいものです。
しかし、それなりにお年寄りを思いやる仕組みは必要です。
手すり、階段の一段の高さ、便所の広さ、廊下の幅など基本的な部分の心づかいは当たり前のことでしょう。
ただ、機械設備についてはメリットとデメリットを慎重に検討して採用すべきです。
 部屋の位置については、敷地が広く環境配分(間取り)が自由に選択できる条件であれば、
1階部分の西側に「曲り屋」的形態でつくるのが理想的です。
つまり三方位(東南西)、また四方位(東難西北)に面した窓がとれるので
日照や風通しなど自然の恩恵を最大限に享受できるのです。特に朝日の入る窓は欲しいものです。
 老人室をつくる時、肉体的な負担に対するいたわりが優先されがちですが、
むしろ精神的ストレスを防止することを考えた方がよく、
その意味では自然の恩恵を満喫できる場所は精神衛生上、最もお年寄りにふさわしいといえます。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり94

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



自分の老後像を思い描いてみる

 二世帯住宅や高齢者向け住宅についてはすでに述べてきましたが、ここでは、
伴侶のいなくなったお年寄りが同居するための部屋について、お話したいと思います。
 近年日本では急速に高齢化がすすみ、老人福祉の充実が待たれるところですが、
日本の貧しい福祉政策の現状では、なかなか見通しの暗いものがあります。
また、たとえ老人福祉施設が充実していたとしても、お年寄りの多くはやはり
子どもの家族と共に暮らすことの方を望むものです。
そしてそれを実現できるお年寄りは人生の終末期にあって、最高の幸福者であるといってよいでしょう。
 私はお年寄りと同居するための住宅の相談に来られるお客様には、いつも「何よりの親孝行ですね」
と申し上げています。それは、お年寄りにとって幸福であるばかりではありません。
若夫婦にとっても、やがて自分たちが高齢になった時に、同じことが我が子との間で繰り返される、
その日のための手本を示す良いチャンスだからです。
 お年寄りは家族から自分の立場や存在価値をいつまでも認められることを望んでいます。
子どもたちは親に対する感謝と尊敬の念を思いやりある良い老人室をつくることで示すことができます。
それは同時に自分たち自身の老後対策にもなります。自分たちの老後像を今、若い時に描くことによって、
将来の増改築も容易になり、住宅の耐用年数が増すことになるのです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり93

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



有機質環境で子どもの情緒が安定する

 木をふんだんに使った有機質環境によって子どもは情緒が安定するようになります。
豊かな人格形成のためには、有機質環境は絶対不可欠なものです。豊かな人格とは、寛容と感謝とに
集約できるといってもよいでしょう。それは自然に順応した生き方をした時に表われる人間性です。
住宅も人間も自然の一部なのですから、自然に同化した環境こそ人間にとって
最も良い生活環境といえるのです。
 子ども室の恵まれすぎた環境は子どもの将来のためにはマイナスです。
今、子どもに満足を与えるための環境であってはいけません。たとえば、
子ども室には自分たちで整理整頓ができるような収納戸棚を設け、片付けの習慣をつけさせます。
これが将来社会に出た時の責任感にもつながるのです。親の子どもに対する愛情を住まいの計画の中に
どのような形で表現すべきか、よくよく考えなくてはならないところです。
 誰でも、今日あるは明日のため、現在あるは将来のためと思って未来に希望をつないで生きています。
とくに、子どもの将来は幼児期、少年期の家庭生活のあり方によって決まることを考えた時に、
子どもを溺愛するあまりの安易な発想はつつしむべきでしょう。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり92

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



勉強好きの子どもを育てる部屋はできるか 【2】

さて、先のお客様の依頼に対して、私はこう答えます。
「勉強好きになる部屋づくりはできませんが、物事を冷静に考える習慣をつける部屋はできますよ。お客様と私が知恵を出し合って、適切な思考や判断のできる環境はどうあるべきかを考え、お子さんの性格に合った環境づくりをしましょう」
 子どもは勉強の必要性を自覚できればやる気を出すものです。勉強好きな子どもにした
いなら、子どもが自分を客観視できるような雰囲気づくりが先ではないでしょうか。思考に向く爽快な雰囲気には純度の高い酸素の供給が必要です。室内の空気が停滞すると重苦しい雰囲気(空気)が漂い、そのような環境では身体の血流もよくなくなります。そのために惰気が生じ、勉強する気力も湧きません。したがって子どもに勉強への意欲をもたせるには、常に室内の空気が新鮮でなければなりません。
 子ども室には外気が常に流れ込み、自然に排出する通気の仕組みが必要です。夏の暑い日の対策は通風窓を考え、湿気や熱気を排除できる仕組みが必要です。しかしその方法については地域性や立地条件、間取りによって、それぞれのケースで考えなければなりません。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり91

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



勉強好きの子どもを育てる部屋はできるか 【1】

 「うちの子どもは勉強が嫌いなのですが、それは良い勉強部屋がないからだと思います。勉強を好きになるような、良い環境の子ども室を考えてください」
 このような懇願をされた時、老職人の私は素直に「はい、わかりました」とは答えられません。勉強嫌いの子どもに、なぜ勉強を強制しなければならないのかわからないからです。偏差値で子どもたちの将来のすべてが決まるとでも考えているのでしょうか。学力や知識が人生にとって絶対の価値とは思えない私は、こういう依頼があると悩むのです。もちろん学歴、学力、知識を否定はしませんが、人生にとっても社会にとってもそれだけが重要な要素でなく、それ以上に大切なことは子どものうちから正しい社会観を身につけさせることではないでしょうか。
 子どもの学力や偏差値に過剰な興味をもつより、問題は子どもたちがどのような社会観(社会に対する意識)を持っているかで、その程度を観察することで子どもたちの将来を推測しています。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり90

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



北窓の部屋は落ち着いた子を育てる 【2】

 私は、「子ども室は恵まれすぎれば惰弱癖がつきますよ。堅実な強い子ども、自律心、自制心の強い子どもを育てるなら、日当たりは無用です」と申し上げます。
 昔から「子育て窓は北窓」とされてきました。南窓は直射日照が強く、しかも光線の変化が激しいために眼底神経が疲労し、脳神経にも負担をかけます。そのために集中力、思考力に乏しく優柔不断な性格となります。その逆に北窓の部屋は直射の日照もなく、光線の変化が少なく目にやさしい明るさを保ちます。そのために冷静な気持ちを持続し、堅実な精神が育まれます。
 しかも、子どもたちは日中には外で日の光をあびながら運動をしたり、遊んだりするのですから、家に帰ってまでも日当たりの良い部屋は必要ありません。
 しかし、世の親たちは夫婦室を犠牲にしても明るく暖かい場所に子ども室をつくっています。これは合理性のない感情的発想にすぎません。それを証明しているのは、現代の子どもたちの日常の様子です。親に対する依頼心が強いくせに感謝の心はありません。親への信頼感はなく、期待心ばかりです。しかも自制心と自助努力に欠けているために、犯罪行為や自殺行為に簡単に走る。こういうことの原因は両親の間違った愛情や、子どもにふさわしくない住宅環境によるものだと私は考えています。自分の子どもを意志薄弱な性格にしたいと思う親はいないはずですが、これでは子どもを駄目人間にするために家を新築するようなものです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり89

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



北窓の部屋は落ち着いた子を育てる 【1】

 私はその家の子どもさんの性格をよく聞いて、子ども室の環境配分(部屋の位置と広さ)を提案します。すると、「子どもたちに相談させて、それぞれの部屋を決めさせます」とおっしゃる方が多いのに驚かされます。二人以上の子どもがいる場合、それぞれに個室を与えるのにはどうしても環境の優劣が生ずるため、兄弟喧嘩を避けるために、事前に場所とりの協議をさせるというのです。その結果は、比較的陽気な子どもは明るい場所を、陰気な子どもは暗い場所を求める場合が多いようです。そして、親たちもそれを認めようとします。
 私は「それでよろしいのですか。陰気な子はより陰性がつのり、陽気な子は堅実性をなくすことになりますよ」と、つい脅し口調になってしまいますが、これは脅しではありません。身近な環境が子どもの性格をつくることを知り、その子の将来を考えた時、親としての真実の愛情とはどうあるべきでしょうか。幼児の時から子どもを個室に寝かせる、そのことだけでも疑問なのに、拘束のない自由な楽天地で子どもの心を支配するのには何でしょうか。それは、その部屋がかもし出す雰囲気だけです。そのことは、決して無視できません。社会なき個室には知識を入れる書物や情報機器があることが多いのですが、頭だけが発達しても心身の訓練にはなりません。とすると、子ども室の環境による影響力だけが頼りになるのです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり88

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



子どもは住宅環境によって将来が決まる 【2】
 
 子どもには環境のよい場所(日当たりと風通しの良い所)を優先して提供するのが真実の「親心」であり、子どもに対する愛情の表現であると思いこんでいませんか。私は、そのような親心に水をさす気持ちはありませんが、子どもの将来のためにどのような家庭のしつけや訓練が必要か、またどのような性格の子どもにしたいかを、よく考えて子ども室の環境を決めなければならないと考えています。幼児期や少年・少女期は、子どもの知性ばかりでなく感性や情緒が急速に育まれ、かけがえのない人生の原点をつくります。この時期に精神的な基礎がつくられ、将来の人生を左右するのです。そのことを考えた時、親として子ども室に重大な関心を持つべきだと思います。
 住宅環境がまさにその子どもの人生の幸・不幸を左右することを理解していただきたいのです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり87

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



子どもは住宅環境によって将来が決まる 【1】

 幸福な家庭生活を永続させる条件の一つに家庭における子どもの健全な成長があります。
良い子に育つかどうかは家庭環境が子育て環境としてふさわしいかどうかにかかっています。子育て環境の良否は家族たちだけでなく日本の社会全体に関係する重大な問題です。子どもに社会性を身につけさせる場としての住宅というものを強く意識して計画をすすめるべきです。
 私は、住宅の持つ重要な役割の一つとして、子どものしつけのための住宅環境はどうあるべきかということを研究してきました。教室に訪ねてみえる子育て最中のお客様には必ずこう尋ねます。
「お客様、お宅のお子さんをどのように育てたいと思いますか?」
 すると、たいがいの方は意外な表情をされます。つまり住宅屋が場違いな質問をすると思われるからです。そこで、私はこう申し上げます。
「実は、どこのお子様も家庭環境という器に順応するからです。水が方円の器に従うのと同じように純粋な子どもの心は環境という器に従うのです」
 これは誇張して言っているわけではなく、私の50年余りの住宅づくりを通して多くの家庭を垣間見てきた経験によるものです。住宅環境(家庭環境)が幼児期、少年期の子どもの心情に感化をもたらすことがはっきりわかりました。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり86

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



使いやすい寝室の形態

 寝室の位置は若い夫婦の場合、できれば東南の角部屋が最高です。夜明けの日照は目覚めの特効薬であり、一日のスタートが気力十分なものとなります。東窓は高くして、朝日が入りやすくし、南窓は二段窓(欄間付き)がよいでしょう。老夫婦で、動的環境より静的環境を重視したい場合は、自然からの強い刺激を避けた西南の角部屋をおすすめします。
 夫婦の寝室の広さは洋室なら十畳、和室なら八畳は欲しいところです。広すぎても狭すぎても精神衛生上よくありません。精神の安定のためにはインテリアや形態のバランスが不可欠の条件となります。天井の高さは通気穴をつければ一般的な2.4メートルでよいのですが、洋室は2.6メートルあれば理想的です。
 収納戸棚は面広く奥浅く一列に並べてとりやすくしまいやすくし、地震等で倒れることのない作り付けが理想的です。収納棚は同時に隣接室との間仕切りを兼ねると遮音効果が期待でき、プライバシーを確保することができます。
 以上は寝室に関する基本的な考え方であり、地方性や立地条件、住む人の生理的条件によって細かい部分は異なってきます。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ