自然の学びを生かした住まいづくり35

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



仕事に責任感も任命感もない建築士

 本来、住宅計画の専門家は住む人自身でしたが、1950年につくられた建築基準法によって、住宅建築確認業務を円滑に行なうために建築士法が制定され、ペーパーテストによって建築法規を熟知した建築士という資格を与えるようになりました。それがいわゆる一級建築士といわれているものです。建築の代願士が一級や二級の建築士の仕事になったのですが、それがいつの間にか世間が一級建築士を熟達した建築専門家と見るようになったのです。資格さえあれば一級の専門家であるような錯覚に世間は陥り、建築士自身も実力の伴わない自負心をもつようになってしまいました。
 
 建築の仕事は飛行機や自動車を作るような高い精度や性能を必要としない単純な仕事ですが、どうでもよい仕事と思われるほど甘くはありません。しかし、ペーパーテストによるライセンスは、どうでもよい仕事をする専門家を大量につくり出したのです。その建築士たちが住宅観(住宅の理念)を追求することもなく、単に建築的手法だけで住宅計画をするようになったのが現代の住宅の抱える問題の原点となっています。つまり「住宅イコール建物」という概念によって設計しているだけで、住む人が生活していくうえでの利用効果や環境による作用などはまったく考慮していません。また顧客の将来における住宅に対するニーズの変化や、社会変化への対応もなく、今現在のとこしか考えずに住宅を計画しています。

 住宅は、誰のための何のためのものかという究極の利用目的は一切考えずに芸術家気取りで造形にだけ執念をもつ専門家は許されるものではありません。住宅の本質をわきまえずに住まいを計画した結果、その家族にもたらす影響がどれだけ重大なものになるかを理解していないのです。私に言わせれば専門家として責任感や使命感のない建築士たちが多いのが現状です。

 建築家たちは住宅に「見せ場」をつくることには懸命ですが、その見せ場が何の目的かをはっきりとはさせません。そうすることでどのようなメリットがあり、どのようなデメリットが生じる可能性があるか、それ以上によい方法はないだろうか、などいろいろな方面から検討することはしないのです。ただ単に感情と感覚によって場当たり的に計画しているにすぎません。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり34

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



住宅を提案し、提供する者の責任は思い

 身近で長年月接する住宅環境が住む人に確実に何らかの作用をしているということを知った時、住宅を提供し提供する仕事を生業とする者として、その責任の重さを痛感しました。自分の仕事が住む人の人生を左右するとなると、ただごとではすまされません。本気になって顧客が良い人生を過ごせる条件の追求が必要となりますが、一朝一夕でできるものではありません。

 環境心理学者のハンチントン博士の足跡をたどり、環境科学の研究を続け、エコロジーに取り組み、各地の気候風土や地域性と、多くのユーザーを対照に、住宅環境の研究を続けてきました。エコロジストを自負しながらも、実際の仕事(住宅づくり)にそれを生かせるまで、毎日が焦燥の日々でした。しかし、幸か不幸か、住宅を注文する顧客には深刻な住宅観がなく、幸福な家庭と住宅の相関関係に寛容な判断をなされていることが心に余裕を与えてくれました。

 とはいえ、住宅が中心的生活環境である以上、ユーザーの寛容性に甘えてばかりはいられません。一日も早く住宅環境と家庭、住宅と家庭環境、家庭環境と人生や社会の相関関係を明確にして、それを多くの人々に知らせることの必要性を強く感じています。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり33

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



業者選びはここがポイント

 世の中で往往にしてある間違いに、信頼と期待を同一のものであるととらえることがあります。期待されていることを信頼されていると勘違いをする場合がよくあるのです。初めて会った顧客に「信頼してますからよろしくお願いします」と言われて本当に信頼されたと思いこむ営業マンも多いのですが、実際は信頼関係ではなく双方の期待感によって成約へと運ばれているのが実情です。しかし、住宅は高額であることや現物による取引でないということを考えると、信頼関係によって成約されなければならないものです。
 信頼関係を築くには理解、納得、感動、共感の過程が必要なのであって、理解がないところに信頼はありえません。ただ感覚的に「信頼できそう」という気持ちが期待に変わってしまうだけのことです。もちろん期待することも、されることも悪いことではありませんが、双方が善意による努力をし、思いやる心を持つことが必要です。

 とかく期待する心は、そのあてがはずれた場合は即不信感となり人間関係が切れてしまいがちです。住宅の場合は、業者に対する期待がはずれれば、いつまでも不平不満が残り、ストレスとなり、果てはそのことが原因で家庭に不幸な状態をもたらすことになります。
 ユーザーが業者を選択する場合は、親切とか丁寧とか格安とかが目安とされがちです。最近は大手企業の資本力ならリスク保証されるとの考えから、保証できる企業を選択の際の重要ポイントにする傾向があります。いずれも大切ではありますが、それ以上に重要なことは、それで幸福な家庭が築けるかどうかということです。したがって親切も丁寧も格安も保証も一時の気休めに終わる可能性があり、本質的な問題ではありません。幸せな家庭生活の永続という究極の目的を果たせる住宅環境と良い建物を併せもつ住宅を供給できる業者でなければ意味がないのです。
 衝動的な感覚で期待するのではなく、理解し、納得のゆく住宅を提案し提供できる業者を選んで依頼すべきでしょう。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり32

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



間違った請負契約がトラブルの原因

 住宅の本来の取引方法は請負契約(双方が理解と納得によって同意した約束)です。しかし、契約書を施主が熟読して理解することなく、ただセールスマンの巧妙な説明だけを鵜呑みにして契約する場合が多く、建築中や完成後にいろいろなトラブルが発生しています。
 
 住宅産業がトラブル産業といわれている原因は、業者側が請負契約を業績向上のための顧客獲得の証としてのみ考え、その主旨を果たしていないことにあります。また、ユーザーはユーザーで契約そのものを約束ごとはとらえずに住宅を求める過程の形式的な業務と受けとめていることもトラブルの原因となっています。請負契約は双方の人格を賭けた重大な約束ごとであることを意識している人が少なく、信頼ではなく期待心だけで約束しているためにイメージの違いや期待はずれがトラブルの原因となっているのです。

 請負契約時には契約の内容はもとより契約前の業務(設計、見積りの打ち合わせ)のすべてを理解し、納得したうえでの共感が絶対に必要です。トラブルの原因の多くは施工ミスや約束違い、イメージ違いとされていますが、それは事前業務(契約前の打ち合わせ)が確実に行なわれていないことによるものです。業者は契約を急ぐためにできるだけ簡潔な説明と数少ない打ち合わせで済まそうとします。とくにハウスメーカーは、契約責任者(営業担当)と契約実行者(施工担当)がそれぞれ違う立場で自己中心的(自分の業績中心)な考え方をするので、なおさらトラブルが生じやすくなります。顧客第一主義は建前で、実は自社優先、自分の業績優先が住宅業界の実態です。

 また一世一代の事業ともいえる住宅購入について、ユーザーたちはその重大性を認識することなく衝動的な発想と夢と期待にとらわれてメーカーサイドのシステムに迎合していることにも問題があります。双方が正しい住宅観を持つことが何より必要です。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり31

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



住宅を消費財とする発想は社会悪である

 住宅が住む人に何らかの影響をもたらすということは、誰にでも潜在意識にはあっても深く追求しようとしません。それは新しい住宅に対する「あこがれと期待する心」が先行して、夢を実現したいばかりに「マイナス思考」を拒絶しているからでしょう。

 情報化時代の今、テレビや住宅雑誌、華麗な住宅総合展示場等ではすべてその住宅のプラス面(メリット)だけを誇張してエンドユーザーの住宅に対する夢をふくらます工夫をこらしています。「見た目による夢づくり」のテクニックの優劣が販売競争の勝負を左右します。またユーザーたちは見た目の良し悪しによって住宅の良否を判断します。つまり、価値を表面に求めて中身の価値を追求しません。建物の外観や設備にのみ気をとられ利用価値(利用の効果)を追求しないのです。その傾向は最近ますます強く、住宅の本質(目的と役割)を見失うことによって、個人だけでなく日本の将来にとっても憂慮すべき事態の原因となっています。

 住宅に対する正しい知識をもつ学者はいませんし、すべて業界の利益追求手段としての間違った知識が情報として伝わっているだけです。政治、行政、業者、学者の癒着と思われる情報が巷に氾濫しているのです。そのことによって住宅は単なる商品と化し、販売システムによる取引が一般的になっています。ハウスメーカーは自社の利益を優先する立場から住宅を消費材と考えて現代住宅を販売していますが、これは顧客にとっても社会にとっても正しい発想とはいえません。住宅は一度求めたら生涯住むべきものです。または壊さずに居を変えるべきものです。地球資源を枯渇させ、地球環境を破壊させ、個人経済を圧迫し、しかも人間が退廃的になるような環境を提供している三重、四重の悪を容認している社会の行く末が案じられます。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり30

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



便利すぎる住宅は子どもを駄目にする

 家庭は単に生活するだけでなく子育ての重要な環境です。とくに人格を形成するための訓練が自然体で行なわれるような仕組みが大切です。子どもを立派な社会人に育てるためには、家庭での社会ルールの訓練が必要で、そのためには自然環境と社会環境の両方が不可欠のものです。つまり、住宅環境には小自然と小社会がバランスよく同居していることが必要です。社会性をもった子どもを育てるためには過保護のあまり自助努力の習慣をなくすような環境をつくるべきではありません。誰かに依存する癖をつけさせるような住宅の機能と環境では子どもの将来を不幸にすることになります。

 最近の住宅は、子どもにとって何の不便や不自由もないつくりになっています。何かを強制されたり拘束されたりしない自由な環境で、子どもが本能的に求めることはすべて満足させているといえます。親の存在より子どもの存在に気をつかい、子どもには我慢や忍耐を体験させることなく、むしろわがままを通させている家庭が多いようです。子どもの要求に従った住環境は子どもを駄目にします。
 感受性が豊かで感化されやすい年齢に苦労のない自由奔放な生活をさせているのは、子どもの将来にとって果たして良いことなのでしょうか。

 人生の終焉に近づくにつれ、子どもの成長と日ごろの生活の安否を気づかうのが親心というものです。そのような時になって子どもの育て方に満足をする人と後悔する人が区別されます。どうか後悔のない子育てをするために住宅環境の果たす役割について、よくよくお考えいただきたいと思います。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり29

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



オープンな住宅環境でよい子は育つ

 生物は環境に支配されます。人間も例外ではありません。とくに幼児期から少年期にかけては純粋な時期ですから環境の影響や感化をもろに受けます。子どもは自然に最も近い状態にあるからです。
 近代化住宅では、プライバシーを確保する仕組みが優先され、オープンな家庭生活がなくなってしまいました。家族間の交流が自然のうちに行なわれるのではなく、家族の個々の意志によってコミュニケーションをとらなければなりません。すべてが家族たちの感情に支配された雰囲気は不自然です。自然と調和した環境にこそ子どもの健全な精神を培う感化力があります。子どもはそのような中で素直な人間に成長するのです。

 半世紀以上前、日本中は貧困の時代でした。現代人には想像もできないような貧しい家庭生活でも一般庶民は特別な苦痛を感じることなく平和な暮らしを続けてきました。経済的には恵まれなくとも親子関係や兄弟関係に人間の心の豊かさが満ちていました。貧しくとも「足りる」を知り、「感謝」の日々でもありました。
 当時のオープンな住環境によって、家族という子会社が「思いやる心」で助け合い、親は親らしく、子どもは子どもらしくお互いが分別をもって「見まい」「聞くまい」「語るまい」の節度を保ち続けることができたのです。そのような家庭を演出した住宅の環境は、環境心理学者の故ハンチントン博士が絶賛した日本の素朴な民家です。子どもは自然と共生した環境の中で親の後姿を見つめて育ち、親との心の絆を自然に強めたのです。

 純粋な子どもは毎日の生活で新しいことを求め、それを欲に自分の知識や習慣にします。そのとき、まず家庭にあっては親がいつも手本になります。親の心情や行動が「念波」を通して子どもの精神に働きかけ、行動基準となっていきます。住宅は家族の生活習慣をつくり、それが習性となって精神作用に至るのですから子どもの成長は家族全体の日常生活の過程で左右されます。ですから子どもに対する特別の配慮はむしろ逆効果となります。むしろ貧困の時代の住宅に学ぶべきでしょう。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり28

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



自然と調和した住宅環境は素直な子どもを育てる

 子どもは家庭環境によって人間としての基盤を確立していきます。つまり、子どもは人生の拠点である住まいの影響を引きずって人生を歩むことになります。もし素直な子どもにしたいと思ったら、生活が自然体でなければそういう子どもは育ちません。陽性環境(自然と調和した環境)か陰性環境(人工的密閉環境)かによって子どもの性格が変わります。

 たとえば住宅環境が春夏秋冬の季節の変化で満たされたら、感性や情緒が豊かに育まれます。それは純粋な子どもの五官が四季の気候や香りに刺激され、陽性の脳内モルヒネが分泌されるからです。とくに木材のような有機質環境は子どもの情緒を安定させます。このことは木箱、コンクリートの箱、プラスチックの箱を使ってマウス実験をした結果、わかったことです。
 住宅環境と住む人の相関関係で最も早い時期に明らかになるのは家族間の信頼関係の良否です。とくに親子の関係と子どもの性格づくりについては、はっきりしています。まじめな住宅(自然体)の環境と不まじめな住宅(人工的)環境では培われる人間性の良否が明らかにわかります。

 子育ての環境を考えず、見栄えに惚れて求めた住宅で幸福な人生が永続できると思い込んでいる人が多いのは残念です。家庭の幸福の条件として欠くことのできないことに「子どもが良い子に育つこと」があります。それには親子の断絶や兄弟同士の断絶を防止するシステムが日常生活の中に生かされていなければなりません。家族間で意思の疎通が自然体で行われるような仕組みは、主婦を中心とする機能と環境を整えることから生まれます。とくに親と子どもがさりげない会話ができるためには住宅はどうあるべきかを考えます。親子の信頼関係は会話がはずむことで強まりますから明るい気持ちで双方が解り合える環境づくりこそが大切です。そのような環境づくりには豪華で広大な住まいでなければならない理由はありません。たとえ狭くて質素な住宅であっても、豊かな心情をもてる雰囲気はつくり出すことができます。自然に順応した住まいの計画が大切です。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり27

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



木造軸組工法は長持ちする

 在来の木造住宅は歴史が証明しているように百年以上の耐久性があります。しかし、実際には我が国の住宅の耐久年数は20年足らずで、毎年23万戸以上が建て替えのために住む人の意思によって壊されているのです。長年月、長持ちする(住める)住宅は、建物がどんなにしっかりしていて、また豪華であっても、住む人が安心して満足な状態で楽しい家庭生活を永続できる住宅環境でなければその住まいから引っ越しするか、建て替えをするかになってしまいます。また、家族構成の変化や二所帯同居などで間取りを変える、つまり増改築をする場合、自由自在に変更できるのは在来の木造住宅だけです。プレハブやパネル工法やツーバイフォー工法では自由に間取りの変更もできませんし、窓の位置を変えることもできません。
 
 これからの経済低成長時代は一生に一度住宅を建築できる人は幸運者といえるでしょう。今までのように20年足らずで建て替えるなどということは、まずできませんから、将来の家族構成の変化に対応するのは増改築しかないでしょう。増改築するには何といっても在来工法の住宅でなければならないのです。

 これから住宅を購入する人は、今までと同じ感覚で住宅を求めたら重大な悔いを残すことになります。住宅の価格はいくらかかるかで決まるものではありません。いくらかけるかです。これは、きわめて重大なことです。つい予算にのみこだわって長持ちする住宅(耐久性、耐用性、対応性の三大条件をクリアした住宅)を求めず、規格住宅や建売住宅を求めた場合、金銭的損害を受けるばかりか、不幸を招くことになりかねません。冷静に将来を予測し、対応できる住宅をつくるにはお金で解決するのではなく、よく考えることが要です。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社

自然の学びを生かした住まいづくり26

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



地震に強い木造軸組工法②

 伝統的な木造軸組工法は地震多発国にあっても社寺仏閣で1300年以上(法隆寺)、一般家屋も数百年の耐久性耐久があることを実証しています。しかもオープンな間取りで巨大な屋根を支えてきたのです。木造住宅にとっての自然の脅威は地震だけではありません。高温多湿の海洋性気候の日本では強烈な台風と蒸し風呂のような湿気にも耐え、また白蟻のような木材を食い荒らす害虫にも耐えなければなりません。伝統的な木造軸組工法は、長い長い体験による先人たちの知恵によって多くの障害を乗り越え、現代まで受け継がれてきたのです。

 しかし、第二次世界大戦後からは、阪神大震災で倒壊した木造住宅のように、日本伝統の木造軸組工法ではなく、木造軸接合工法が一般化されてきました。つまり、木材と木材は金物によって接合されるようになりました。組み込みや組み合わせがなく、柄(接合のために木材の端につけた突起)と欠込(木材をはめ込むために欠いた部分)と単純な継手だけで接合し、その接合を金物で補強する方法が建築基準法によって指導されているからです。
 
 この現代の工法も正しく施工すれば、なんら問題はありませんが、金物を適切に使用しない場合は柄から抜けてはずれる恐れがあります。阪神大震災の場合は横倒れに倒壊しているものは極めて少なく、ほとんどが柱の柄が抜けて柱と横架材が分離して二階の床や屋根が直下に落下したのです。そのために多くの死者を出すことになりました。また横架材の接合がはずれてズリ落ちてしまったのです。学者の中にはこの事実を無視してすべて筋違いが不完全で倒壊したと考えている人が多く、被害原因を正しく究明しているとはいえません。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社