きれいな空気を生む 住まいづくり165

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
住まい方の意識は、住まう人の魂の周りの環境です。
環境寿命と遺伝寿命に大きな差があることがわかっています。
よい環境は、知らず知らずのうちに魂によりよい感化をさせ、
50%もの差があります。
同温同湿の変化の無い環境は不自然であり、
人間の機能と生命力を退化させます。
自然から遠ざかると病気にそっと寄り添います。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



健康な 家庭を築く 住環境 ―②

最近は、肺病という病名を聞くことが少なくなりました。
昔は肺病による死亡率が高位でした。
戦後、抗生物質が一般病院でも使用できるようになって以来、
肺病は不治の病でなくなりました。
医学や医薬の発達は、人間に健康を与え長命を授けたのです。
その代わり医療費は膨大な額となったことも事実です。
肺病は少なくなりましたが、慢性気管支炎とか塵肺とか、
いわゆる呼吸器障害が多くなりました。
呼吸は肺の働きによって営まれ、肺をふくらませて空気を吸い込み、
縮ませて空気を吐き、汚れた血液に酸素を送って炭酸ガスを取り出す。
と同時に酸素の多い血液に変えるのです。
この作動は起きているときも眠っているときも絶え間なく続けられます。
もしこの動作が三分間停止したら、誰でもあの世行きとなります。
高血圧、動脈硬化、狭心症、心筋梗塞、腎硬化症、腎不全と
生命を左右する重大な病気は全て血液の因子によるものなのです。
住宅の生命も隅々にまで空気が流れることで維持されます。
それは人間の体内の血液の循環の役割と同じです。
そして住宅の使命とは、住む人々の生命を守ることなのです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

暑中お見舞い申し上げます。



暑中お見舞い申し上げます。
平素はひとかたならぬご厚情に与り心よりお礼申し上げます。
炎暑の折、皆様方のご健勝お祈り申し上げます。
私共は、気候風土適応住宅、自然環境・住民の慣習や文化の
仕組まれた安らぎの住まいづくりをしております。
今後共なお一層 ご自愛下さいますようお願い申し上げます。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり164

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
住まい方の意識は、住まう人の魂の周りの環境です。
住まいは日々の健康管理をつくります。
行き止まりとならない動線を考え、冬の寒い日は階段を歩いたりと、
ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれています。
足の筋肉を収縮させることで、
心臓のように血液を循環させるポンプの働きをしてくれます。
毎日の生活の中で、住まいからの日頃の健康管理は重要です。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



健康な 家庭を築く 住環境 ―①

よい住まいは住む人に健康を与えてくれます。
純度の高い酸素を含む新鮮な空気、爽やかな朝日、涼しい風、
暖かい冬の日差し、安らげる平和な環境…、
こうしてストレスを防止する諸要素をあげればきりがありません。
自然現象の最大利用と、利用確立による効果的な計画は
完璧といえるまで研究すべきであります。
予防医学の多くの専門家達は食事療法と運動と医薬における健康法とを、発表してきました。
しかし、住環境による健康との因果関係にはなぜか触れていません。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり163

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
住まい方の意識は、住まう人の魂の周りの環境です。
四季の変化は日本人の情緒に深く沁み入り、繊細な感性を育んできました。
かつては素足文化の住まいでした。住まいの動線は、
足の裏に負荷を与えることにより、足腰の筋肉が強くなり、
足からの老化を防いで体のバランスを維持します。
また、血液の循環をよくして心臓や肺の機能を強化します。
足裏のツボは便秘・頭痛・冷え性・肥満・疲れ目といったものの
解消に大きく効果を現わしてくれます。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



よい住まい 家族のストレス 解きほぐし

高血圧の誘因に、寒さや冷え、ストレスがあります。
住まいは体質をつくり出すということは、生活環境に人間の身体が同化することなのです。
つまり、住まいの寒さに耐えているうちに冷え症となり、
血管を収縮させ、血液の抵抗性が増して血圧が高くなります。
また、肉体的、精神的なストレスも主婦にとっては住まいの構成によって生ずる場合が多いのです。
日照、通風の悪い台所、西日に蒸される居間、収納場所の少ない住まい、
掃除をしても張り合いのない粗雑な住まい、家族との会話が途切れる居間と台所の関係、
このような住まいの環境から起きるのです。
ストレスは、脳下垂体からアクサというホルモンが分泌され、
これが副腎を刺激して動脈を収縮させたり血圧を上昇させます。
更年期障害なども、住まいの影響が大きいと言えます。精神的作用に大きく左右されるのです。
神経質な人とか内向的な人がかかりやすく、不安感や孤独感、不満などのメンタルな要素が原因となります。
主婦を中心とした家庭生活が確実に続いていれば、問題はありません。
また外部に職業をもつ、いわゆる職業婦人もその責任と生き甲斐をもつと同時に、
家事の責任者として自他共に認めることも、更年期障害を軽くできるのです。
したがって、よい住まいとは、主婦をはじめ住む人が住まいの環境によって
ストレスを解消されるような環境につくることなのです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ


きれいな空気を生む 住まいづくり162

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
住まい方の意識は、住まう人の魂の周りの環境です。
運動と炎病との関係が科学的に明らかになっています。
体内の微小循環です。
毛細血管の中で起きている目に見えないレベルの細かな血流です。
内臓が低下しても微小循環が優れた状態を保つことです。
階段を歩こう、敷居を足を上げて歩こう。
平坦だけを歩くのではなく、家の中の毎日の暮らしの中で
負荷を与え、心に伝える意識です。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



病人の 療養管理も 予測するー②

人々の安らぎの場が住まいの重要な役割の一つであることは先に記したとおりですが、
精神衛生上にも、精神安定にも、住まいの構成が大きい影響を与えるのであります。 
人生の三分の一以上にわたる長時間を過ごす住環境が、精神作用を変えるばかりでなく、
住む人の健康状態の変化に何らかの影響をもたらすことは、当然考えられます。
私は医学については全くの素人ですが、過去の住まいづくりの体験を通じて、
実感的に得たものがあります。長期間の追跡調査によって、
住まいの環境健康因果関係を無視することは出来ないと信じています。
健康医学の大家、有川清康博士は、その日その日の健康状態の判断は起床時の顔色に表れる、
血色・艶・張り・眼の輝きが判断のポイントであるといわれています。
人間の身体は複雑な諸因子によって微妙な変化を示すものだといわれますが、
その諸因子のひとつとして、住環境を見逃すわけにはゆきません。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ


きれいな空気を生む 住まいづくり161

環境と住まいの教室
ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。

環境は心をつくり、心は環境をつくる
『おはようございます』と元氣な身上は肉体健康の元であり、
根源を成すのは住まい方であり、氣はエネルギーであり、
何事においても心が先行します。
親から受け継いだ身体は元氣です。
それは、先天的であり、正しい住まいは
より元氣をつくり修正・補充でき、
自然から遠ざかる後天的な氣は、自己責任です。
住む人が自然から遠ざかると病気にそっと寄り添います。

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



病人の 療養管理も 予測するー①

長い人生の間には、誰でもいろいろな体験をします。
いつも喜びばかりではなく、思いがけない災難も待ち受けています。
「逆境の時もある」これが人生なのです。
「死ぬよりは生きぬくことの難しさ」を痛感するときが何度かあります。
そのような家族の人生を、包含するのが住まいではないでしょうか。
家族に何が起ころうと、住まいは黙々と見守るだけであります。
しかし、よい住まいは、家族の不幸を防止するだけでなく、
家族の中に何事か起こった時にそれに対応できるのであります。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ