ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。
環境は心をつくり、心は環境をつくる
自然環境や生活様式が変わるにつれて、四季を感じる機会が減りつつありますが、
少し意識を向ければ虫の音や草花、衣替えや旬の食を通じて
四季の移ろいを味わうことが出来ます。
・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?
私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら

豊かでも 不要なコスト かけぬものー①
インフレは、人間に経済意識を忘れさせます。
特に生活の中で支出する少ない金額は惜しげもなく出してしまいます。
100円未満であるなら金銭的な意識が極めて容易な気持ちで使われています。
商人達は、品物の金銭的価値を表示するにも、一時間の使用料がわずか何十円とか、
一回の使用料にたったの何円ですむ、といったように
利用単位を最も細かくして、金額を少なく表示します。
住宅計画のときにも、生活コストは少額な諸経費の集計であり、
長期間にわたる経費の支出であるから、チリも積もれば山となるだけではなく、
多くの弊害をもたらす原因でもあります。
幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ