ウシキ株式会社の住まいづくり
環境と住まいの教室でお待ちしております。
環境は心をつくり、心は環境をつくる
住まい方の意識は、住まう人の魂の周りの環境です。
運動と炎病との関係が科学的に明らかになっています。体内の微小循環です。
毛細血管の中で起きている目に見えないレベルの細かな血流です。
内臓が低下しても微小循環が優れた状態を保つことです。
階段を歩こう、敷居を足を上げて歩こう。平坦だけを歩くのではなく、
家の中の毎日の暮らしの中で負荷を与え、心に伝える意識です。
・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?
私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら

習慣の 改善チャンスと 住まい建てー①
生活の習慣は個々に異なり、その習慣によって家庭生活の環境をつくり出しています。
その習慣と生活のリズムは、住まいの構造(間取りの取り方)によって作られます。
主婦がいつも家を留守にする癖がついている場合、単に出好きと片付けられません。
住まいにおける主婦の場が安定していないため、家にいる気がおこらない事もあります。
また掃除の効果や家事の楽しみが得られない場合も多いのです。
主人が家庭で落ち着かない場合は、外部にトラブルの原因があるばかりではなく、
むしろトラブルの原因を起すのは家庭環境が悪い場合が多かったりします。
家庭のなごやかな雰囲気のなかで主人の場が確保されないか、
または夫婦の断絶のできやすい間取りの構成による場合が多いのです。
幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ