・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?
私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら

子育ては心の通じる住環境
両親の子供に対する真実の愛情と、両親の日常の心掛けと行動、
それに家庭の環境によることはいつの世も同じです。
家庭での躾なくして子供の徳育はありません。
昨今、世の親は知育最優先で、徳育を学校に依存し、また責任転嫁しています。
私は、住宅を造る際に徳育のための住まいの構成など考える重要性を考えてきました。
家庭における子供の躾は、家族のコミュニケーションがスムースに行われること。
断絶という言葉が昭和40年頃流行し、そのため社会にさまざまな問題提起されました。
住まいを見ればすぐうなずくことができる場合があります。
家族の団欒の場は単に形式で、主婦中心となるシステムが確立できない間取構成になっていたり、
家庭における子供に対しての親の愛が届かず、自分の地位や名誉を守るために
すべての神経は外部に向いていたりしています。
住宅を建てる場合、この現実を受け止め正しい計画をし、
夫と妻、母と子供、家族全員の断絶防止こそ、円満な家庭を築きあげことができるでしょう。
幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ