・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?
私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら

あふれる物が生活環境を悪くする
人間の持つ欲望の一つに物を所有したい、物を集めたいという物欲があります。
現代人は必要以上に物にこだわり、保存することに満足を求めているようにも見えます。
暖衣飽食の時代となって、各家庭に物があふれ、
そのために生活環境を悪くして心身にストレスを与えているのではないでしょうか。
私が住宅のプランニングの際に依頼主の要求で戸惑うことの1つに、
家財道具を置く場所のために大切な窓の位置を犠牲にしたがることがあります。
住環境にとって窓の位置は生命です。その大切な窓の位置を書棚、タンス、
サイドボード、飾り戸棚、食器棚、ピアノ等でふさごうというのです。
それは家族の心身の健康に大きなマイナスになるにもかかわらず、
人間よりも物を優先にしたがる発想に閉口します。
人々の単純な物欲やプライドが家庭の中に多くの無駄をつくっています。
しかし、考えてみれば、その無駄が日本の経済成長に一役かったのでしょう。
人間の物欲はこのように「足りる」ということをしりません。
そのために、収納のための設備が必要になってくるのです。
幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ