きれいな空気を生む 住まいづくり95

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



「健康長命」のための老人室の工夫 ①

 老人室の具体的な位置や形態は、それぞれの条件の違いがあるので一様に決めつけることはできません。
とくにお年寄り自身の希望が異なるために、これぞという決めてはないのですが、
一般的な面でいえば「健康長命」のための仕組みを入れるということになるでしょうか。
前にも述べましたが、日常生活そのものが老化を防ぎ、心身のリハビリになるような間取りや機能を工夫し、
いわゆる「バリアフリー」的発想が過剰になるのは避けたいものです。
しかし、それなりにお年寄りを思いやる仕組みは必要です。
手すり、階段の一段の高さ、便所の広さ、廊下の幅など基本的な部分の心づかいは当たり前のことでしょう。
ただ、機械設備についてはメリットとデメリットを慎重に検討して採用すべきです。
 部屋の位置については、敷地が広く環境配分(間取り)が自由に選択できる条件であれば、
1階部分の西側に「曲り屋」的形態でつくるのが理想的です。
つまり三方位(東南西)、また四方位(東難西北)に面した窓がとれるので
日照や風通しなど自然の恩恵を最大限に享受できるのです。特に朝日の入る窓は欲しいものです。
 老人室をつくる時、肉体的な負担に対するいたわりが優先されがちですが、
むしろ精神的ストレスを防止することを考えた方がよく、
その意味では自然の恩恵を満喫できる場所は精神衛生上、最もお年寄りにふさわしいといえます。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ
?Gg[???ubN}[N??