きれいな空気を生む 住まいづくり89

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



北窓の部屋は落ち着いた子を育てる 【1】

 私はその家の子どもさんの性格をよく聞いて、子ども室の環境配分(部屋の位置と広さ)を提案します。すると、「子どもたちに相談させて、それぞれの部屋を決めさせます」とおっしゃる方が多いのに驚かされます。二人以上の子どもがいる場合、それぞれに個室を与えるのにはどうしても環境の優劣が生ずるため、兄弟喧嘩を避けるために、事前に場所とりの協議をさせるというのです。その結果は、比較的陽気な子どもは明るい場所を、陰気な子どもは暗い場所を求める場合が多いようです。そして、親たちもそれを認めようとします。
 私は「それでよろしいのですか。陰気な子はより陰性がつのり、陽気な子は堅実性をなくすことになりますよ」と、つい脅し口調になってしまいますが、これは脅しではありません。身近な環境が子どもの性格をつくることを知り、その子の将来を考えた時、親としての真実の愛情とはどうあるべきでしょうか。幼児の時から子どもを個室に寝かせる、そのことだけでも疑問なのに、拘束のない自由な楽天地で子どもの心を支配するのには何でしょうか。それは、その部屋がかもし出す雰囲気だけです。そのことは、決して無視できません。社会なき個室には知識を入れる書物や情報機器があることが多いのですが、頭だけが発達しても心身の訓練にはなりません。とすると、子ども室の環境による影響力だけが頼りになるのです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ
?Gg[???ubN}[N??