きれいな空気を生む 住まいづくり82

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



寝室は健康と長命を左右する 【2】

 人間は普通一時間に30?以上の空気を吸って細胞や内蔵に酸素を供給しています。しかし、最近の住宅は外気を遮断して新鮮な空気が入るのを拒絶していますから、睡眠中に心臓の疲労回復ができるどころか、寝ていても酸素を求めて心臓は休みなく鼓動を続けることになります。そして心臓やそれ以外の臓器にもいろいろな問題が起きてくるのです。
 素人考えですが、今の若い人は現在の高齢者のような長命は期待できないと思っています。現に日本にアルミサッシが普及した昭和30年代の後半以来、室内に隙間風は入らなくなりましたが、心臓病やガン、脳卒中が三大死因となりました。このことは確証があるわけではありませんが、密閉された住環境とまったく因果関係がないとは思えません。現在百歳の人は70歳まで隙間風の入る寝室ですごしてきた人たちです。
 私は寝室の不可欠な条件に「通気のよい仕組み」を提案してきました。睡眠中に脳と心臓をいたわり、明日への活力を蓄えるためには、たくさんの酸素を含む新鮮な空気を常に室内に取り入れるような通気の工夫がどうしても必要です。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ
?Gg[???ubN}[N??