きれいな空気を生む 住まいづくり70

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



食堂は家族のエネルギー補給場所  【 2 】

 位置や広さが決まったら次に配慮すべきことは窓の位置や大きさです。窓は自然の恵みを受け入れるためにあります。東の窓は高くとって朝日を室内に入れて消毒します。南の窓は広く取って、夏は涼しく冬は暖かく過ごせるようにします。健全な心身を育む環境は自然との調和なくしては成り立ちません。
 しかし、現代の建築家は住宅が人間にとっての中心的生活環境であることを無視し、自然と住宅との正しい調和を忘れ去っていることが多いように思われます。食堂と自然との相関関係を探究せず、人工的な室内のインテリアや、環境調整を優先しています。人工的な環境には活力を養う快適性がなく、逆に怠惰癖を増長させる快楽性があります。家族に惰気や不健康をもたらす食堂は絶対に避けるべきです。たとえば西日でうだる食堂、夏や冬の室内空気のコントロールをすべて機械でやらなければならない陰性環境は不経済なばかりでなく、家庭の不健全化の原因となりかねません。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ
?Gg[???ubN}[N??