きれいな空気を生む 住まいづくり56

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



同居は至難の中に幸福がある

 戦前は、伝統的家族制度のもとで、二世代三世代の同居は当たり前のことでした。戦前の家庭は、親は「親らしく」、子どもは「子どもらしく」という家庭生活のルールを守ることで、自ずと当時の社会に適応する力を身につけていける場として機能していました。家庭生活の中である程度の我慢や妥協を強いられる一方で、尊敬、感謝、寛容の心が自然に育っていったものです。幼い者から老人までが、お互いに思いやり、助け合う中で幸福な家庭生活を営むことができた良き時代でした。それを支えていたのが、当時の日本の伝統的な住宅環境です。
 しかし、戦後は個人主義的なものが好まれるようになり、ほとんどの家庭が核家族となりました。その結果、当然のこととして住宅環境も大きく変化しました。ところが、ここへ来て、経済的な理由からか、また二世代三世代同居を望む人が増えつつあります。
 親と子の二世代の所帯が同居することは老夫婦にとってはきわめて喜ばしいことで、人生の終焉を飾ることにもなります。しかし、いったん生活上のギャップが生じて問題化すると、不幸な結果ともなりかねません。
 最近のお客様が二世代同居をするにあたって共通するのは、子ども側の希望によって同居が決まっているということです。親は受け身の立場が多いのです。また子ども側が同居を望むのは「親のため」ではなく「自分たちのため」のことが多く、若い者の打算的な考えが露骨に見えます。親の所有する土地に親のお金で、良い住まいを建てようというのです。親孝行をする気もないので自分たちに有利な条件を示してきます。そのことを十分承知のうえで、それでも親は同居を歓迎するのです。しかし、親の犠牲的な心情も同居生活が続くにしたがって若い者たちに対する憤懣に変わっていきます。また、逆に若夫婦の方が遠慮深く、親の方が強硬な場合も、住みなれてきた時に子どもが親に譲歩した部分について不平不満が高じてトラブル化することが多いのです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ
?Gg[???ubN}[N??