年末のご挨拶



心身共に健康であるための基本的条件。
体力も気力も使わなければ退化8(老化)します。
老人に対する労りは、老人扱いをするのではなく、
老人の立場になって思いやることです。
つまり適度な運動や知的労働も
死ぬまで必要になってきます。
住宅環境から障害物を除くとこが
老人への労りと考えている人が多い。
集中力や注意力を必要としない住宅機能は
老人病を加速させます。
身体も頭も心も使用しなければ退化します。
歩くのは薬です。階段は薬です。廻れる間取りは薬です。
皆様、令和3年も良い年であったと思います。
「来る年」もよろしくお願いいたします。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり82

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



寝室は健康と長命を左右する 【2】

 人間は普通一時間に30?以上の空気を吸って細胞や内蔵に酸素を供給しています。しかし、最近の住宅は外気を遮断して新鮮な空気が入るのを拒絶していますから、睡眠中に心臓の疲労回復ができるどころか、寝ていても酸素を求めて心臓は休みなく鼓動を続けることになります。そして心臓やそれ以外の臓器にもいろいろな問題が起きてくるのです。
 素人考えですが、今の若い人は現在の高齢者のような長命は期待できないと思っています。現に日本にアルミサッシが普及した昭和30年代の後半以来、室内に隙間風は入らなくなりましたが、心臓病やガン、脳卒中が三大死因となりました。このことは確証があるわけではありませんが、密閉された住環境とまったく因果関係がないとは思えません。現在百歳の人は70歳まで隙間風の入る寝室ですごしてきた人たちです。
 私は寝室の不可欠な条件に「通気のよい仕組み」を提案してきました。睡眠中に脳と心臓をいたわり、明日への活力を蓄えるためには、たくさんの酸素を含む新鮮な空気を常に室内に取り入れるような通気の工夫がどうしても必要です。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり81

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



寝室は健康と長命を左右する 【1】

 寝室は、健康と長命を支配する居室です。人は人生の3分の1は寝室で過ごします。寝室は心身の疲労を癒す大切な部屋ですが、そのためにどのような環境であるべきかをきちんと考えている建築家は多くありません。医学界においても生活環境と病気との関わりが正確に実証されないために臨床環境医学の進歩が遅れているのはとても残念なことです。
 どのような部屋でも眠ればよいのではありません。毎日の睡眠場所が、健康に与える影響はきわめて大きいのです。
 眠ることは脳を休めることだとは誰もが知っていますが、心臓を休めることには無関心な場合が多いようです。睡眠中には疲労回復のために心臓の働きは平常時の半分となります。もし、昼間と同じように活動していれば、疲労が蓄積するのは当たり前です。このような心臓と睡眠の関係を無視しているのが高気密(密閉化)を売り物としている最近の住宅です。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり80

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



客間が日本人の良い気質を育てる 【2】

 客間に使用されている素材は、土、草、木材であり、永久に環境に弊害をもたらすことのない地上の資材であり、すべの有機物です。しかも手近なところに存在し、手軽に求められるものです。それらの資材を使って洗練された感覚と技能によって客間が創造されており、一寸の無駄のない余裕を表現しています。
 畳、紙障子、唐襖、土壁、天井の板、優雅な木目を誇る柱や長押など、どれ一つをとってみても自然が創造した美が秘められています。しかもいずれもわび、さび、渋さという日本人の究極の感性を表わしています。日本人ならではの知的な感性が磨かれるような環境です。このように日本人が世界に誇れるような住宅環境が現代住宅にあっても客間に継承されているのはありがたいことです。
 しかし、その客間が工業化住宅によって日毎に姿を消してゆきつつあるのは残念です。このような中で私は、伝統的な住宅文化を新時代に伝えていくために多くの人々に正しい住宅観をもってもらいたいと努力しています。残された使命を痛感し、全国に散在するホーミースタディグループのメンバーと共に伝統の木材軸組工法の普及を懇願しています。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり79

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



客間が日本人の良い気質を育てる 【1】

 日本式の客間は日本人の高尚で繊細な気質を象徴しています。しかし、過去50年間に日本人は勤勉さも失い、虚栄心と利己心だけが増長してきました。しかしその反面、排他的な島国根性が消え、オープンな性質となり、インターナショナリズムが一般化してきました。そのような日本人の民族性の変化の原因の一つが住宅環境の変転にあったといえます。
 本来、伝統というものは自然に適応しながら長年月続いていくものですが、伝統の破綻は終末を予感させるものであるともいえます。日本人は日本の気候風土に適応した住宅を長年月の生活の知恵によってつくり、中心的な生活環境として心身を育んできました。環境心理学者のハンチントン博士がそんな日本の民家を視察して絶賛し、日本人のすぐれた人間性を世界中に披露したのです。とくに伝統的な客間には豪華さもきらびやかさもありませんが、素朴さの中の高尚な品格と尊敬は日本人の豊かな情緒や感性と知性を表現しています。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり78

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



床の間のもつ意味

 客間には床の間がつきものとなっていますが、床の間をつけるのには、それなりの明確な理由があります。しかし、床の間の存在理由を知らないで客間を設計している建築家が多く、意味もなくつけられていますから、床の間の正しい役割が果たされていません。
 床の間は、そこが客間であることを示し、お客の座る位置を示しています。また、床の間の位置は主要な出入口より最も離れた奥につくられるものです。さらに、家族が客間に集まった場合、昔でいえば家長の座る場を示すものでもあります。つまり、床の間の場合は上座を示し、主賓が床の間を背にして座ります。したがって家人たちが主賓の前を通って用を足すことのないように、また失礼のないようにするために、出入口から離れた位置であることが望ましいのです。
 また、床の間の向きは西か北を背にすることが定法となっています。昔から東側は活力の場として若者が早朝より活動(仕事)をする方位とされ、西の方位は収穫された食物が保存され、家長や老人のいる位置であり、司(つかさ)の場所とされています。そのような意味から住まいにおける上座は西方位とされます。北側を背にする場合は自然の恩恵の太陽を受け入れ、感謝を示す家長の象徴のためであり、南や東を背にした床の間は不自然とされています。
 私自身はあの日、あの時に私の父親が床の間を背にして語り悟した姿を幼い胸に秘めながら大人になったような気がします。床の間の前の父親の面影が心の支えとなって人生の迷いを乗り越えてこられたように思うのです。年配の人の中にはこのような思いをもつ人は少なくないでしょう。床の間のある客間は、このように幼児期からの人格形成にも人役買っていたのです。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり77

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



客間を多目的に使う

 いつ訪れるかわからないお客のために最も建築費のかかる和風の客間をつくることは、得か損かというのは人によって意見が異なるところですが、お客専用のスペースにしなくても、寝室と兼用にしてでも、心の余裕としてつくられることも良いかと思います。また、客間は多目的の利用法が可能ですから、必ずしも無駄だとはいえません。
 客間の広さは8畳間が標準的で、狭からず広からずのちょうど良さです。6畳間なら「うちは狭くて」と言い訳がいり、10畳以上は利用効果が少ないものです。ですから客間の8畳は理想の広さといえます。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり76

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



日本の伝統的な住宅文化を継ぐ客間

 現在、日本の伝統的な住宅文化を継承する唯一の場所は和風の客間です。若い世代は客間の存在価値を認めず、その代用品として洋風の居間を求めます。日本間の客間は律義な生活習慣を象徴する場所として、家柄や住む人の人柄を示してきました。しかし現代人には律義さもなくなり、堅実な生き方は虚飾に満ちた生き方に変わり、かつての日本人気質が消え、新しい民族性が現代社会をつくり上げています。
 今の現代社会において客間の利用効果を説明しても、多くの人は客間の利用効果を理解できないかもしれません。そのことに侘しさを感じています。客間を求める目的があいまいでは、貴重な資金を無駄にするばかりか住まいのほかの部分を犠牲にすることにもなります。
 本来客間の役割は外部に対応するものであり、来訪者への礼節と家柄を示すためのものです。したがって、それなりの格式を保つことが要求されます。とくに日本の伝統とされる客間の存在は住む人のプライドを示すと同時に家族たちの生きがいともなります。しかし、最近は自宅に他人を招いたり、招宴をすることが少なくなりました。住宅が家族だけのために利用されるようになったことにより、和風の伝統的客間が敬遠されるようになりました。このことは日本人の伝統的気質を失い、家族たちの心の支えを失うことにつながります。住まいにおける無駄の効用は玄関と客間にこそあります。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり75

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



居間には自然を満たす

居間について、庭との一体化で、居間に庭を延長した雰囲気をつくることがあります。といっても、庭の一部を居間に取り入れることではありません。居間は居間として庭は庭として区別された環境でありながら、居間に自然を満たす工夫をしてきました。日本には素晴らしい春夏秋冬の四季の変化があります。その変化を住まいに浸透させたいのです。日本人の人間性(感性・知性・情緒)が豊かなのは四季の変化によるところも多いのではないかと思っています。
 しかし、近頃は自然を拒絶した高気密住宅が良質住宅とされ、日本人は不自然な生活環境になじんできてしまいました。それが不自然な思考や行為につながり、多くの社会問題を引き起こすことにもなっているように思います。
最近よく見かけるのですが、ファッション性を優先した発想から、窓が鏡面硝子となり、大きな一枚硝子が固定されて開放ができないものがあります。硝子越しに見る外部は絵や写真と同じで現実を実感できません。外気が室内に流れ込んで初めて四季の変化も五感を通して感じられ、情緒や感性が豊かになるのです。つまり、せっかくの窓が窓としての役割を果たさないばかりか、通気や換気を妨げて新鮮な空気を拒絶しているのが一枚硝子の窓です。
 その結果、化学物質資材のホルムアルデヒドによる被害を続発させてもいるのです。すでに大手ハウスメーカーの新築住宅では被害に対して謝罪や慰謝料の請求に応じていますが、一般への情報公開を拒否し、監督行政も知らぬ顔で容認しています。
かつて環境心理学者ハンチントン博士が絶賛した日本の古い民家の環境に、これからの日本の住宅を近づけることが今の日本人にとって必要なことではないかと思っています。

幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ

きれいな空気を生む 住まいづくり74

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。 体感展示場「社の家」はこちら



利用目的があいまいな居間は無用の長物   【 2 】

 居間は一般的には、家の中でも最も良い環境が得られる場所に配置され、冬は暖かく夏は涼しい、健康的で快適な環境を求められるものです。しかし、居間のあり方は家庭の生活習慣や事情によって一様ではありません。その家庭によって居間の利用目的や利用回数は異なりますし、家族だけの利用が多い場合と対外的な社交の場となることが多い場合とでは位置や広さも変わってきます。
 広さについての一般的な考え方は、「恥じない広さが10畳でちょっと自慢が12畳、得意な顔が16畳、その上広いは首かしげ」となります。
 居間のインテリアは個性的なものと、単純で素朴なものとの使い分けが必要ですが、それも単に好みだけで決めるのではなく、利用目的によって決めた方がよいでしょう。居間に限らず、住む人の人柄がしのばれるのが内装です。清楚で上品なデザインや色彩は飽きが来ず、無難です。


幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
ウシキ株式会社
住まいの教室 開催中!
お問い合わせ