自然の学びを生かした住まいづくり⑦

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



家庭の幸・不幸は住宅計画の良否で決まる(その2)

幸福と不幸は比較するまでもなくその落差は両極端といえます。住宅の本質を知って求めることと、住宅とは何かも知らずに求めるのでは、金額に替えがたい重大な得か損かとなります。なぜこのように大切なことに皆が関心をもたないかと申しますと、「住宅イコール建物とする概念にとらわれているために、耐久性や便利さ、ファッション性のみに目が向いているからです。住宅の幸福との関わりを考えないばかりか、ハード的要素(建物の価値)と、健康や平和や豊かさと関連付けて考えることもしません。

しかし、「住宅は中心的生活環境」と認識しさえすれば、どなたも容易に環境作用を連想できるのです。また「幸福」と漠然と申しても抽象的で関心をもたれませんが、幸福の条件(健康・安心平和・豊かな暮らし・子どもの健全な成長・快適な生活)を明確にしますと、抽象的と考えている「幸福」の実態をつかむことができます。

人々は、なぜ身辺にある諸事に対して、深く追求しようとせず、自分の知識の浅いことを棚に上げて他人の説を単純に迷信として否定するのでしょうか。とくに学問による知識を得た、いわゆる学識者にそういう人が多いのです。生活体験によって得た知識をもつ人は、たとえ意外性があっても単純に迷信とは思わず事実を追求するものです。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社
?Gg[???ubN}[N??