自然の学びを生かした住まいづくり④

・メダカの水はなぜ腐るのか?
・植物はなぜ朝日を必要とするのか?
・植物は根に影響を受けるのはなぜか?
・花ビンの花はなぜすぐにダメになるのか?
・食べ物はなぜ腐るのか?
・カーテンがカビるのはなぜか?
・低気圧は体調を崩しやすいのはなぜか?

私達が生活してゆく上に
色々と自然が教えてくれることが
たくさんあります。その住まいづくりを
かかげてみました。



どこの家庭にも共通する幸福の条件

 だれもが望む幸福な家庭の姿は、きわめて普通の家庭や家族の状態であり、特別なものではありません。たとえば病弱な人は健康であることを願い、健康が何よりの幸福と思っています。家庭内にイザコザが多く、親子間や夫婦間、または兄弟間に信頼感が乏しく不和に悩まされている家庭は、家族が仲良く安心で平和な生活ができることを望みます。平和な家庭が幸福の源と感じるでしょう。また、家庭経済が貧困で、いつも金銭的苦労に追われて生活している家庭では、何よりも豊かな経済を求めるでしょう。

人間とは欲が深く、自分が健康で安心平和で豊かな経済に恵まれていても、子孫が健全な生活のできることを望んでいます。つまり子どもが良い子に育つことも幸福の条件の一つなのです。そして毎日、快適な生活を続けることが幸福の条件となります。

各家庭によって幸福のための条件は多少異なりますが、どの家庭にも共通する条件と断定できることをまとめると次の五つになります。
一、家族の心身が健康であること。
二、家庭が安心平和な楽しい雰囲気であること。
三、家庭経済が豊かであること。
四、子どもが良く育つこと。
五、毎日が快適であること
 
住宅は、この五つの条件を実現できるものでなければ「幸福を生む住まい」とはいえません。そのためには、住宅と五つの条件との因果関係を分析して、良い結果のでる方程式を住宅環境に仕組むことです。その方法は決して特別のことではなく、簡単な要領を会得すればどなたでもできます。

 幸せを生む住まい 間取りは住まいの命
  ウシキ株式会社
?Gg[???ubN}[N??